現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

コンサルティング業界の実情から採用面接時のポイントまで現役の外資系コンサルタントの視点から切り込みます。たまに時事問題についても語る予定です。

2年半ぶりのブログ更新!

気づけば二年半もブログの記事を書いていませんでした。

まさしく光陰矢の如しとはよく言ったものです。



この2年半の振り返り

二年半も経つと、さすがに色々なことがあった訳ですが、

詳細は後々の記事にしていくとして、ざっくりとダイジェストで淡々と書いていきます。

 

 

 

USCPA合格

USCPAの試験に合格し、晴れてワシントン州のCPAライセンスを取得しました。

長きに渡る戦いは終焉しました。

平日は夜に少し勉強、土日のどちらかは専門学校の校舎で学習する(家が狭く、子供がうるさくて勉強できないため)日々がしばらく続きましたが、

無事終わり、今まで以上に家族との時間の確保が可能になりました。

詳細は、また別記事にて記載します。

 

戸建てを購入

建設費用高騰が続く中、ここだ!と思い、都内に戸建てを購入しました。

一世一代の大支出となりました。

勿論ローンを組んだ訳ですが、低金利時代ということもあり、

それほど負担は大きくなく、住宅ローン控除も活用できるので、

個人的には賃貸VS分譲論争については分譲購入派です。

別に土地さえあれば売れる訳ですし。

 

Garminを購入!

体への締め付けが嫌で、ネックレス、指輪、ネクタイ、ベルト、腕時計の何も身に着けていない私ですが、ついにスマートウォッチを購入しました。

睡眠時間や心拍数、ジョギング走行距離、音楽プレーヤー機能等、

非常に便利でQOLが向上しました。

今のところは大満足ですが、たまに腕の周りがかゆくなるような気もします。

また進捗含め記事にできればと思います。

 

家族で台湾旅行!

つい先週くらいに家族で台湾旅行に行ってきました。

訪台歴5回を誇る台湾Loverの私ですが、

初めて家族4人(妻、長男6歳、長女4歳)で台湾旅行に行ってきました。

台北だけだと、つまらないということで、

新幹線や特急、Uberを駆使して、

桃園空港~台北~台南~高雄

と台湾を縦断してきました。

 

また写真を交えて旅行の様子を記事にできればと思います。

 

このネタは記事にするぞ、という決意表明の意味を込めて、

本日の記事を作成しました。

 

 

 

【火事?】初めて消防車を呼んだ話

気づけば四月に入ってしまいました

本日、今年入って初めての投稿となります。
いや~、完全に更新をサボっておりました。
もう今年も1/4が過ぎてしまった訳ですね。
月日が経つのは非常に速いです。

先日深夜に起きた事件

私はアパートの様なマンションを賃貸し、暮らしているのですが、

先月の夜11時頃、突然大音量のベルが鳴り響く事件が起きました。

我が家の子どもたちは幸い目を覚まさなかったのですが、

ベルの音は10分ほど鳴りやまず、音の出所を探すもよく分からず、

玄関を開けてマンションの踊り場に出てみると、

踊り場でも大音量のベルが鳴り響いているではありませんか。

f:id:ktr_dl_1:20220406175803p:plain

続きを読む

QCDの優先順位は?

本日は久々にコンサルタントらしい内容の記事を書きます。

皆様は製造業にはQCDという言葉があることをご存知でしょうか。

QCDとは

  • Quality(品質)
  • Cost(コスト)
  • Delivery(納期)

の頭文字を取ったもので、

QCDは特に製造業で生産管理を行う際に考えるべき要素と言えるものです。

3つも要素があると、当然それぞれに優先順位をつける必要はあるのですが、

私が新卒のメーカー勤務時代に体験したエピソードを本日はお話させていただきます。

f:id:ktr_dl_1:20211111180226p:plain

続きを読む

お坊さんにもグローバル化の波が押し寄せていると感じた話

コンサルタントと言えば横文字ですよね

皆様、コンサルタントと言うと、

「タスク」、「コミット」、「パフォーマンス」、「ロジック」とか

横文字を使いがちというイメージを持たれているかと思います。

私は、安易な横文字は結構嫌いなんですが、

先日、こういう横文字が普段の会話に登場した時に

グローバル化の波が押し寄せているなぁと感じる場面がありました。

  • コンサルタントと言えば横文字ですよね
  • 法事に行った際のお坊さんの説法

f:id:ktr_dl_1:20211028173533p:plain

法事に行った際のお坊さんの説法

私事ですが先日、法事があり実家に帰る機会がありました。

私の実家は代々、禅宗(曹洞宗)の家系でして、

法事と言っても祖父母の家の仏壇にお寺からお坊さんがやって来て、

お経を唱えてもらう形で法事を執り行いました。

 

禅宗のお経は昔は長かったという話があるのですが、

確かに昔は3時間くらいお経の時間があったような気もします。

しかし、先日は1時間もないくらいの比較的短いお経でした。

これも時代の流れなんでしょうか。

続きを読む

最近の細菌の話と夜道を一人で歩いていて怖かった話

  • 地震大丈夫でしたでしょうか
  • 最近の細菌の話
  • 夜道での遭遇

 

地震大丈夫でしたでしょうか

首都圏在住の皆様は、昨日、地震を体験されたかと思います。

かなり大きな地震でしたので、読者の皆様が怪我などせず、

ご無事であることをお祈りしています。

 

最近の細菌の話

さて、私は10日ほど前から、体調に異変をきたしており、

軽い風邪のような症状がずっと続いておりました。

病院に行ったところ、風邪ではなく細菌性の感染症だ、

抗生物質を飲んでくださいと言われ、飲んだところ症状がみるみる回復していきました。

風邪が一週間以上も長引くことは基本的に無く、長引いた時点で感染症を疑った方が良いそうです。

 

夜道での遭遇

そして、私は昨日の夜くらいに体調的にはやっと少し外出しても大丈夫かな、というレベルになり、ちょうど家の洗面所の電球が切れてしまったので22時を回ってから電球を買うために外出しました。

 

で、1店舗目にはサイズが合う電球が無かったため次の店に向かうべく、

私が古い路地裏を歩いていると、古びた雑居ビルから警察官が数名駆け出してきました。

私は、

「何があったのかな?でも今、身分証持ってないし、職務質問されたら面倒だなぁ」

と思いながら、チラ見しながら歩き続けていました。

で、警察官たちが私が逆方向に走って行ったので、その後を目で追うことはやめたのですが、20秒ほど経ってから。

 

「ギュイーン、ギュイーン、ギューイン」

という大きな音が鳴り響きました。

続きを読む

【眠れない夜に思い出した】我が道を行くことの大切さについて

近況

最近は、USCPAの勉強が忙しいことを理由に更新をさぼってしまっておりました。

前回の更新がオリンピック開幕直後だったので、3カ月ちかくさぼってしまっていますね。

 

私自身の近況について少しお話すると、

季節の変わり目で一日の温度差が激しいこともあり、

自律神経の調子があまり良くないです。

 

私は5年程前に、過労とストレスが原因で自律神経失調症になった経緯もあるのですが、最近自律神経に影響の強いコーヒーも問題なく飲めるようになっていました。

 

自律神経が乱れるとどのような症状が出るか、みなさんご存知でしょうか。

そもそも自律神経とは

交感神経副交感神経の二つから成り立つ身体の働きを調整する神経のことで、

交感神経 :身体活動を行うときに働かせる神経

副交感神経:体を休ませるときに働かせる神経

であり、

自律神経が乱れると、眠らないといけないのに交感神経が活発になり

不眠になったり、その他、手のしびれや頭痛、息切れなどが生じることもあります。

  • 近況
  • 眠れないときにすること
  • 眠れない夜に思い出したこと

眠れないときにすること

そんなこともあり、私は最近、不眠気味の日が少し続いておりまして、

そんな時に今週のはてなブログのテーマが

今週のお題「眠れないときにすること」

でしたので、

ブログの筆を走らせる、いやPCのキーボードを波打たせています。

 

で、そんな私が眠れない日にすることの一つは散歩です。

ジョギングなどの激しい運動では、交感神経が活発になってしまうので、

飽くまでゆっくり散歩をして体に少しの疲れを蓄積させます。

 

夜中に一人で散歩をしていると、警察の方に職質される可能性もあるので、

念のため、お財布は持ち歩くことを推奨します。

f:id:ktr_dl_1:20210930153706p:plain

夜中に散歩するメリットとして、

自宅の近くでもこんなお店があったのか、等の発見があることに加え、

私の場合、昔のことを思い出したり、仕事のことを考えたり有意義に使うようにしています。

 

眠れない夜に思い出したこと

先日、散歩をしていた際に、思い出したエピソードを紹介します。

続きを読む

オリンピックを見て、実は誰もが国の代表だと考えた

オリンピック開幕

東京オリンピックがついに始まりましたね。

「マスコミはオリンピック開催は反対!の論調から、急に手のひらを返した」

と批判している人もいるみたいですが、

オリンピックが無事始まればそりゃマスコミもオリンピック応援するでしょう。

特にテレビ局はオリンピックを放送していますし、

スポンサーもいる訳で、国民に視聴してもらってナンボの世界ですからね。

 

  • オリンピック開幕
  • 敗者の弁 
  • 私たち一人一人も実は国の代表

 

f:id:ktr_dl_1:20210729114708p:plain

敗者の弁 

前評判通りの活躍ができない選手もいれば、

良い意味で予想を覆して大活躍を見せている選手もいますね。

 

で、オリンピックに出場するために万全の準備をして、

全力を尽くしたたにもかかわらず思うような結果を残せない選手と言うのは

必ず出てくるわけですが、

結果が残せなかった場合の応対も一人の人間として大切だと思います。

 

某水泳選手が期待されたにもかかわらず結果が残せなかった時に、

ネットで叩かれたとしても「むかつく」

なんて発言をするんじゃなくて、

「国を代表して必死で頑張ってきたけれど結果を残すことができず、

 申し訳ない」

くらいの一言を残しても良いと思います。

続きを読む